私達、立命館大学、金ゼミはマーケティングを勉強しており、このMラボでは東洋ナッツ様とマッチングさせて頂いております。私達は、日本人の食文化にナッツを浸透させ、どうすれば顧客に東洋ナッツの商品を選んでもらえるかの2つを課題とさせて頂きました。このMラボではマーケティングプランに基づき、東洋ナッツ様の強みを明らかにし、課題を解決する為の戦略を提案したいと思います。
皆さんは「ナッツ」と聞いて、何をイメージしますか?本ゼミ長は酒のおつまみを真っ先に思いついたそうです。しかし、それを笑うことはできません。これがナッツに対する日本人のイメージではないでしょうか。
私たち金ゼミナールが課題解決をさせていただく東洋ナッツ株式会社様。なんと50年前に東洋ナッツ様が日本で初めてナッツの商品を販売されたそうです。ただ、それほど多くの時間経っても、日本人の食生活にナッツは馴染めていません。そこには、大学の学びだけでは解決できない問題が潜んでいるはずです。
今回のMラボでは、私たちはそれに挑みます。当然、簡単なことではありません。
けれども、このような機会にめぐり合えるのは、学生生活は勿論、社会に出てからもないでしょう。今年のMラボに参加することで得られる経験の価値は図りきれません。
そのような貴重な経験を享受できる場を提供して頂き、心から感謝いたします。
50年誰も解決できなかった課題に対して、学生がどのように挑んでいくのか、期待してください。
生徒一同、皆様の想いに応えられるように取り組んで参ります。10月の発表を楽しみに頂けると幸いです。
大学・学部名 | 立命館大学・経営学部 |
---|---|
ゼミ名 | 金ゼミ |
参加学生 | 【3回生】貝原 匠、片岡 美佳、森下 みどり、佐々木 夏奈、梁川 真奈、泉本 桂吾、松野 大志、荒岡 真里奈、木村 寧々、西田 直由、左右田 恵利、服部 彩加、福本 ひな子、小笠原 崇晃、PARK JONGHO、黒川 友惠、木村 悠誠 |
Webサイト | http://www.ritsumei.ac.jp/ |
企業名 | 東洋ナッツ食品株式会社 |
---|---|
業務内容 | ナッツ・ドライフルーツ類の製造販売 |
Webサイト | http://www.toyonut.co.jp/ |