神戸市/神戸エリア
組合員約173万人と、日本最大規模を誇る生活協同組合。宅配と店舗を事業の2本柱とし、福祉や環境保全といった社会活動にも組合員とともに取り組んでいる。
岩山利久組合長(右)に話を聞く武庫川女子大3年の岩崎遥さん
「第1次世界大戦後の不況下、『適正な価格で品質の良いものを手に入れたい』という消費者の切実な願いを実現しようと、社会運動家の賀川豊彦の指導で誕生した二つの購買組合が前身です。お互いさまの精神で、暮らしの課題にも向き合う組織として、事業で収益を得ながら規模を大きくしてきました」
「例えば、無料送迎車『買いもん行こカー』の運行。運転免許の返納などで自宅にこもりがちな高齢者を店舗に送迎すると、買い物で元気になり、交流も生まれます。地元企業の協賛も得ました。買い物で歩行訓練する『ショッピングリハビリ』の試行など、福祉との連携も模索しています」
「『多世代交流』です。交流を通じて互いの困りごとを共有することが、助け合いやボランティア活動を促し、命を守ることにもつながります。今までは店舗や、宅配の協同購入がその機会を提供していました。暮らしの多様化で、交流の形を考え直す必要があり、店舗以外にも交流の拠点を増やそうとしています。コープだからできることに原資を投入し、社会課題の解決でリーダーシップを果たしたいと考えます」
「地域や暮らしの課題解決に向き合い、挑戦する意欲や向上心を絶やさず頑張ってくれる人です」
(まとめ・広岡磨璃)
「多世代交流」という言葉が印象的であった。高齢者への買い物サポートや子育て支援などの地域との交流を積極的に行う活動は、近隣に住む人のことを知ることが少なくなった現在においてとても重要なことだと感じた。
(武庫川女子大学 岩﨑 遥さん)
創業・設立 | 1921年 |
---|---|
出資金 | 367億8,000万円 |
売上高 | 2,471億400万円(2022年3月期) |
従業員数 | 9,632名 |
平均年齢 | 46.5歳 |
住所 | 神戸市東灘区住吉本町1丁目3番19号 |
電話番号 | 078-856-1321 |
2024年度採用予定 | 60名 |
---|---|
初任給 | 大卒・基本給/基本給 202,000円 諸手当(通勤手当[全額]ほか) |
採用実績 (30歳未満の社員) |
2020年度 43名(うち女性18名) 2021年度 46名(うち女性30名) 2022年度 62名(うち女性34名) |